小型スピーカー聴き比べ

 小型スピーカーを比較試聴した際の感想メモ(in ヨドバシAkiba)。このクラスのスピーカに買い替えを予定しており、真面目に聴き比べた。この店のオーディオフロアは異常に品揃えが良いのだが、特に小型スピーカーコーナーは、コンパクトな空間に10数種類のSPが1つのセレクターに繋がって配置されている。この為、試聴の際も、セレクターをパチパチ切り替える事で、曖昧な脳内音声記憶に頼らない、音の直接比較が出来た。どの機種も音を聴くのは初めて。以下に各機種別の感想を記す。

Monitor AudioRadius 90」

 他のスピーカーが「スピーカーから音がする」のに対し、この機種は「空間が鳴っている」風に聞こえる。音がスピーカーを中心とした、直径1mくらいの空間から聴こえてくる感じ。表現を変えれば、この機種だけ音源に軽いサラウンドがかかっているような音がする。中高音の伸びは異常に綺麗で、かつ音の発生が遅れる事も無く、きびきびと鳴る。低音も、中音域とスムーズに繋がって聴こえる。あと特筆すべきは、小音量でも鳴り方が中音量以上と変わらない事。音全体の印象として、他のスピーカーとは違う、ソース音源を脚色した感じの音になっている。なので、趣味に合わない人も居ると思う。自分的には、脚色の方向性が大変好みだったので好印象を持った。今回の一押し。

ALR/JORDAN「Entry Si」

 自分の普段聴くような小音量では、スピーカーの奥に引っ込んだ篭った音になる(サランネットは付いていなかった)。音量をかなり上げると、音がスピーカーから離れて、奥行きのある音になる。低音はRadius 90より出ていた。自分的総括:このスピーカーを生かせる音量を出す位なら、もっと大きいスピーカを買ってしまう。残念ながら対象外。

Highland Audio「ORAN 4301」

 今回聴いた中では一番スタンダードというか、全体に品質の高い、標準的な鳴り方をする。自分はRadius90の音が好みだったが、仮にクラシック好きの父親に、このクラスのスピーカーを勧めるとしたら、多分これになると思う。ルックス的にも、普通のスピーカーっぽいデザインの機種の中では、本機が一番質感が高かった。

QUAD「L-ite」

 脚色された音がするという点で、音の印象がRadius90と似ている。が、自分にはRadiusの方がいい音に聴こえるので、方向性が近いが故に自分の購入候補には成らないなあと思った。

audiopro「image12」

 精密で繊細な音。音の響きが他のスピーカーより少なくて、CDの音を信号通りに再現している印象。モニタースピーカーって聴いた事無いが、こういう音がするのかも。高音域は今回聴いたスピーカーの中では一番出ていたと思う。非常にカッチリした音なので、電子音楽に向いているかもと思った。

全体の感想

 一言で小型スピーカーといっても、各機とも個性と言うか、歴然とした音の違いがあって驚いた。あと雑誌のレビューから読んだ印象と、実際に聴いた印象とでは随分違った。これだけ機種間で音が違うと言う事はつまり、市場には好みに合うスピーカーとそうでないスピーカーがはっきり存在すると言う事であり、多くの人が言う「スピーカーは実際に音を聴いてから買うべし」の言は本当に真実なのだなと思った。

ゼーガペイン #16「復活の戦場」

 新居昭乃のOPを見終わって、3本ほど入るCMが明ける頃、今回はどんな展開が待っているんだろうと脅えつつも期待感が最高に高まるこの感覚はエヴァンゲリオン本放送時以来ですな。全くまだ16話だと言うのにどこまで面白くなるのか、この面白さの底が見えない感覚も久々です。今回はバッドエンドが約束された水泳メドレーの、盛り上がりとゴールのシーンが哀し過ぎた…。基本的に惨い話が続きますが読後感が良いのが不思議。

ゼーガペイン #15「リインカーネーション」

 なな、何つう酷い話や…(褒め言葉)。毎回丹念に各キャラの日常を描写している為、主人公達の受けた衝撃や悲しみが毎回ストレートに胸に響きますね。最初は何とも地味な話だと思っていたけれど、6話以降それまで積み重ねてきた描写が花開いている感じです。本当ハッキリと名作だと言い切れる。

JASRACは何がどう邪悪なのか

音楽著作権“利権者”たちの変わらぬ想い(PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/mobile345.htm
 普段は温厚な記事を書く本田雅一氏による怒りのレポート。何となくJASRACは邪悪と思いつつ、彼らの語る建前論を「まあ一理あるな」と思って聞いていた人には必見。事実を元にした単純明快な推論ゆえ、この論説を否定するのはなかなか難しいのでは無いかと思いました。JASRAC側の反論を読んでみたいものです。

06年4月期アニメの感想(中間レビュー)

 今期の充実度は、実はここ5年くらいでは最高レベルなのでは無いかと思っています。

BLACK LAGOON

 話は面白いし絵はキレーだし言う事無し。このクオリティを毎週保っているのは凄い。半年は見ていたいアニメですが、これ1クールで終わっちゃうんでしょうか。

ゼーガペイン

 割とどうでも良さそうな話、と思っていた所6話あたりから(世界の真の姿が明らかになってから)超好みの展開に。当初全く期待していなかった分嬉しい誤算と言うか、毎回面白くなっているのでどこまで面白くなるか想像出来ない楽しさがあります。絵で敬遠してる人は損をしていると言い切れる作品。あとED曲「リトルグッバイ」(ROCKY CHACK)がすごく良い!

ひぐらしのなく頃に

 最初の頃の衝撃は薄れましたが相変わらず面白いです。しかし綿流し編は原作をかなりはしょっていたのか真相が全然分からんかった。ゲーム版をやる時間の無い新規ファンに向けて、原作を完全網羅した小説を出してはもらえないものでしょうか…。

涼宮ハルヒの憂鬱

 1話〜2話の1人称視点が続くと辛いなあ、と思っていた所、話の視点が引いてくると共に普通に面白くなってきました。元々画面品質だけでも充分見られるアニメなので話が面白くなったのは嬉しい限り。

夢使い

 画面の作り込みが甘いためか、原作の密度感・空気感があまり感じられず割と凡庸に見えるストーリーが前面に出てしまっているのが残念。主人公をクローズアップした話がもっと有ると良いなあと思います。

仮面ライダーカブト

 主人公の面白さに比較するとライバルのライダー達が普通なのでここの所今一。主役を食う位のライバルキャラが欲しいですね。

BLACK LAGOON #7「Calm Down,Two Men」

 いやーもう堪らん、素敵な話でしたわー。このアニメは万事にクオリティが高すぎます。各シーン、特に最後の煙草シーンの美しさは異常。レヴィとの仲直り、というか納得して疲れてどうでも良くなってまあいいか寝よう、みたいなプロセスから、我侭な女性との仲直りってそうそうこんな感じ、と懐かしく個人的な記憶を思い出したりもしました。この話一本でこのアニメは自分の記憶に残りますね、まごう事なき名作回、大満足の1話でした。

4月改編の感想

 この日記も4半期に1回の投稿ペースになっていますが、存在を忘れた訳ではありませんで…

 まず前期に完結した作品から。

交響詩篇エウレカセブン

 伊集院光のANN→電気GROOVEのANNと聴き続けていた人間には、終盤のサブタイトル&BGM選択は感涙モノでした。ブルーマンデー、アクスペリエンス1〜4、バレエ・メカニック、そして「虹」。画面の向こうの製作者に恥ずかしいシンパシーを感じました。この気持ちが「お前は俺か?」って奴なのか。そしてお話も面白かったです。お蔭様で第4クールは1回も飛ばさずに見られました。2クール辺りで見捨てないでいて良かった…。懐かしくも嬉しい気持ちにさせて頂きました。

アカギ

 サラリと未完で終わられてしまった…。この完成度で鷲巣麻雀の4局まで作られてしまっては、原作がまだ終わっていないとは言え、再アニメ化はあと10年くらいは無いでしょうねえ。

 そして今期の新番組。

BLACK LAGOON

 普通に面白い。あと海賊のリーダー役の磯部勉氏の声が超かっこいい。「エアーウルフ」のストリングフェロー・ホーク役以来のファンです。

涼宮ハルヒの憂鬱

 最初何とも思っていなかったOP曲が、何度か聴いているうちにお気に入りになりました、あれは良い曲ですなー。そして本編は画面のクオリティが高いので斜め見してますが、主人公のキャラクターが非常にうざい。中高生オタク男子にとっての理想の男性像「分かっていて状況を客観視出来る冷静なオレ」みたいなのがこういう人気作品の主役だと、影響されたティーンエイジャー(欲望が見え隠れしているのに気付かず無関心を気取り続ける)が増殖して女子に迷惑をかけそうで、作品の影響が心配です

ひぐらしのなく頃に

 今期の一押し。原作を全く知らないので、非常に楽しんで見ています。今後の展開が楽しみです。

ゼーガペイン

 あまり面白く無いなーと思いつつ毎回見てしまう不思議なアニメ。1話1話の密度の薄さ&一話完結っぷりが社会人にはちょうど良い情報量なのかも知れません。

リングにかけろ1−日米決戦編−

 相変わらずのハイクオリティ。何年かかっても良いので完結まで映像化して欲しいものです。

夢使い

 今期の二押し。原作の植芝理一さん(他に「ディスコミニュケーション」など)の絵、雰囲気が割と良い感じに再現されてると思います。出来の良いOP曲が歌:上野洋子さんって所も旧zabadak好きとして嬉しいところ。